Skip
15,000円以上国内送料無料 | FREE DHL SHIPPING WORLDWIDE FOR ORDERS 50K+ yen : Details
15,000円以上国内送料無料 | FREE DHL SHIPPING WORLDWIDE FOR ORDERS 50K+ yen : Details

ALM Busy MFX Pedal

¥67,900 (税抜 ¥61,727)
MIDIやノブ、タップテンポも加えられたマルチエフェクトMFXのペダルバージョン

電源(付属しません): ペダルエフェクト電源で標準的な9V DCセンターマイナス(200mA以上)のアダプターを使用してください
入力インピーダンス: 1MΩ
出力インピーダンス: 1KΩ
最大入力レベル+8dBu (2Vrms〜約5Vpp)
(ユーロラックはレベルを落として入力してください) 
バイパス方式: トゥルーバイパス&バファードDSPベースを切り替え可能
エクスプレッション入力範囲: 0-3V
大きさ: 125x65x70mm
16 Bit / 44.1Khz ステレオプロセス, 32ビット浮動小数点DSP (ARM CPUベース)

Manual (English, PDF)

在庫あり。15時までのご注文で即日発送します

MUSICAL FEATURES

MFX Pedalは、マルチエフェクトのユーロラックモジュール、"MFX" と同等の機能を全て備えたペダルエフェクトデバイスで、ギターやシンセの入力に対応しています。このペダルには18種類のエフェクトプログラムが含まれており、さらにはMIDIコントロール、ノブ、エクスプレッションペダル制御、タップテンポ、オプションのアナログゲインステージ、そして真のリレー(またはDSP)ベースのバイパス機能を搭載しています。

MFXは、私たちのお気に入りのクラシックなハードウェアエフェクトプロセッサーに触発されており、70年代のデジタルエフェクトの黎明期から現代までのDSPエフェクト技術を取り入れています。歪みやダイナミクスエンジンで音を整形したり、複数のリッチなリバーブやディレイエンジンで時間、空間、ピッチを操作したりすることができます。柔軟なパンナー、フリーケンシーシフター、アンサンブルエフェクトによるモジュレーション、独自のグラニュラーやグリッチエンジンで音を分断したりすることも可能です。

MFX Pedalのユーザーインターフェースは、使い慣れたデザインで、素早く簡単に操作できます。各プログラムには直接編集可能な多数のパラメータが含まれており、ノブ、MIDI、エクスプレッションコントロールに自由に割り当てることができます。各プログラムにはファクトリープリセットが含まれており、ユーザープリセットの保存と呼び出しも可能です。全ての状態は電源を切っても保持されます。

MFXペダルは、ギターリグ、DAWレスセットアップ、ミキサーエフェクトセンド、またはシンセコレクションにALMエフェクトの特徴と個性をもたらします。

  • 18種類の多様なエフェクトプログラムを収録し、数多くの制御可能なパラメーターを搭載
  •  エフェクトのパラメーターは、パネルのノブ、エクスプレッション入力、またはMIDIコントロールに自由に割り当て可能
  • ギター、ラインレベル、プロレベルの入力に対応
  • 低レベルの信号用にオプショナルのアナログゲインステージ(+10dB)を内蔵
  • フットスイッチコントロールとLEDインジケーター付きの真のリレーまたはバッファードDSPバイパス
  • 全てのNeutrikジャックを使用したステレオI/Oパス
  • クリップレベル表示用LED
  • フットスイッチによるタップテンポとトリガー
  • MIDIビートクロック同期とMIDI CCコントロール用のDin MIDI入力
  • 電源オン/オフ間で設定は保持されます
  • 各エフェクトに対して工場出荷時及びユーザーによるプリセット保存可能
  • USB-Cを使用したコンピューター経由での迅速かつ簡単な「ドラッグ&ドロップ」ファームウェア更新
  • 頑丈で軽量なブラックアルマイト加工アルミニウム筐体

Programs

  • Digi-PCM Echo: 初期のラック型デジタル・ディレイに着想を得たプログラムで、外部クロックへの同期、5つの異なるディレイ・モード、オーディオ品質設定、幅広いタイム設定等の追加機能を備えます。Ext Feedbackモードでは左の入出力のみを使用し、右の出力をセンドに、入力をリターンとして利用することで外部フィードバック経路を構成できます。
  • Tape-Tech Echo: ピッチシフターを内蔵するアナログのテープ・スタイルのディレイです。ヴィンテージのテープ・エコー機器に着想を得ており、ダークなアナログ・サウンドを再現します。テープの経年やワウ・フラッター等、いくつかのユニークなパラメータと内蔵のピッチシフターの組み合わせにより、テープ技術を用いた興味深いサウンドを提供します。
  • Crumbular Echo: グラニュラー・タイプのマルチタップ・ディレイです。幅広いパラメータのセットを備え、壊れたグリッチから汚れたグレインのリバーブの波のようなサウンドまで、多彩なサウンドを生成します。
  • Ursa Minor Echoverb: 複雑で広いレンジを持つマルチタップ・ディレイです。リバーブまたはエコーとして設定可能で、8つのディレイ・タップのタイム構成を変更する20の異なるプログラムを含みます。天空を思わせるロング・リバーブから複雑なレゾナント・コムフィルタリングまで、リバーブとディレイのユニークなアプローチを提供します。
  • Pocket PL8 Reverb: 緻密なメタリック・サウンドを特徴とする初期のデジタルリバーブ・アルゴリズムに基づいており、巨大なアルミニウム・プレートのマジックを再現します。このプログラムでは、Clk入力にトリガーを入力することでリバーブテールをゲートし、動的でリズミカルなエフェクトを作成できます。
  • Almicon Reverb: 80年代の高級なスタジオ・スタイルのリバーブ・アルゴリズムに基づくプログラムです。明るく小さな部屋から広大な人工空間まで、瑞々しく洗練されたクラシカルなリバーブ・サウンドを提供します。
  • Quaidra Reverb: シンプルで音楽的なパラメータのセットを備える90年代スタイルのリバーブです。異常に広く優美な空間を得意とし、あらゆるサウンドから豊かな空間を作成します。
  • Yetti Reverb: 4オクターブのピッチシフターと融合した、フィードバックディレイ・ネットワークに基づくリバーブです。繊細なものから極端なものまで、さまざまな結晶質の空間効果や、別世界の煌めくリバーブを生み出します。
  • Slinky Reverb: スプリングリバーブのモデリングをベースにしたリバーブです。
  • TY-50 Compressor: ワイドレンジのアタック/リリースタイムを持つ柔軟なステレオ・コンプレッサーです。 サウンドに力強さを加え、トランジエントを平滑化し、クリーンなミックスバス・コンプレッサーとして使用することもできます。コンプレッションはごく僅かな設定から極端に激しいものまで、パッチされたあらゆるソース素材のシェイピングが可能です。オリジナルのサウンドと圧縮後のサウンドの比較には、前述のバイパス機能が便利です(Backボタン+エンコーダークリック)。
  • TH-30 Distortion: アナログ・スタイルのサチュレーションから激しいデジタル・ウェーブフォールディングまで、Tyso Daikoのデジタル・ウェーブフォルダーを含む6種の異なるディストーションのコレクションを備えるプログラムです。内蔵のTiltフィルターにより、ディストーションの高/低周波数成分を強調できます。
  • 2051 Bit Currupter: デジタル・オーディオ機器の誤動作を再現するリアルタイムのオーディオ・バッファです。Dry信号のビット深度やサンプリング周波数、グリッチごとの最大リピート数や発生率、リピート数のランダム率、バッファのループ/リバース再生などを調整することで様々なローファイ効果、グリッチ効果を作成します。
  • Modulating Panner: クロックに同期可能なモノまたはステレオのオート・パンで、左右2つの入力信号間をクロスフェードする追加のスキャン・モードを備えます。緩やかなステレオ効果からクロックに同期したリズミカルなパンニングまで、様々な効果を導入します。
  • Ring + Freq Modulator: リングモジュレーションとフリーケンシーシフターから成る古典的なモジュレーション・エフェクトのペアで、別世界の不協和音を実現できます。完全ステレオで動作するRing ModとFreq Shifterは、伝統的なアナログ回路よりも高い柔軟性を提供します。
  • Ensembles Ensemble: 70年代と80年代の回路に基づくコーラス、およびアンサンブル・エフェクトの多彩なコレクションです。Juno-60やSolinaといったシンセサイザーに実装されたオンボードのコーラスに着想を得た様々なモードを備えており、内蔵のデジタル・ピッチシフターが伝統的なコーラス回路を超える効果を提供します。
  • Multi Phaser: リッチなフェイズシフティング・エフェクトで、ゆったりとした繊細な音色変化や渦のような動き、または分厚い多重サウンドの作成に適しています。ノッチフィルターの数や形状、モジュレーションの速度をコントロールすることで、クラシカルなフェイジングやフランジング効果を簡単に作成できます。 
  • Squoval Rezonator: リンクされたバンドパスフィルターの集合で作られたデュアルモード(8バンドモノまたは4バンド真のステレオ)レゾネーターです。
  • Utilities: オシロスコープ、チューナー、および現在のファームウェアのバージョンを確認できる、基本ユーティリティのプログラムです。またMFXの出力をWet100%にするWet/Dry Mixの設定もここで行います。

HOW TO USE

基本的な操作方法

MFXペダル内のエフェクトはエンコーダーを使い選択します。あるエフェクトプログラムがアクティブになると、そのプログラムの様々なパラメータを選択し、エンコーダーを介して値を設定したり、ノブ、MIDI CC、またはエクスプレッションペダル入力に割り当てたりすることができます。プログラムには共通の機能と、それぞれの機能に特有のユニークなパラメータが含まれています。ファクトリープリセットおよびユーザープリセットは、プログラムごとにロードおよび保存することができます。

電源を入れると、短い起動アニメーションの後にMFXペダルはアクティブなエフェクトプログラムを表示します。プログラムノブを回すことで他の利用可能なプログラムをブラウズし、プログラムノブをクリックしてアクティブにします。プログラムがアクティブになると、最後に編集されたパラメータ画面が表示されます。プログラムノブを回してパラメータをサイクルし、ノブをクリックすると選択したパラメータがハイライトされ、回すことで利用可能な値(およびアサインメント - 次の段落参照)から値を設定します。もう一度クリックすると終了します。プログラム選択に戻るには、バックボタンを押してください。

オーディオ信号は、トップ入力(モノソース)またはトップとボトムの両方の入力(ステレオソース)にパッチ可能です。オーディオ信号は選択されたエフェクトプログラムによって処理され、ステレオオーディオ出力に送られます。入力および出力にはモノTRSケーブルを使用してください。

MFXペダルはラインレベル(シンセ)および楽器レベル(ギター)の信号の両方で動作するように設計されています。ソースレベルのばらつきを考慮して、10dBのスイッチ可能なアナログゲインステージがUtilityプログラムからアクセス可能です。

バイパスLEDは、ペダルがアクティブなときは緑色に点灯し、音声信号が高すぎて(ゲイン無効時で約5Vpp)入力でクリッピングを引き起こしている場合は赤色に変わります。この場合、ペダルへの信号音量を下げるように注意してください。

A/Bノブ、MIDI CC、およびエクスプレッションコントロールの割り当て

エフェクトパラメータの外部コントロールは、以下のいずれかに割り当てることができます:A/Bマニュアルコントロールノブ、MIDI CCの1-4、またはエクスプレッション入力。

割り当てたいパラメータ画面で、パラメータの最小値を過ぎて左にスクロールすると、そのパラメータを制御するソースが選択されます。また、パラメータがハイライトされているときに、バックボタンを押しながらプログラムノブを回すと、すぐにソース割り当てセクションにジャンプします。AまたはBノブからのハンズオンコントロールを迅速に割り当てるには、バックボタンを押しながらAまたはBノブを回します。

マクロコントロールのために、任意の数のパラメータを同じソースに割り当てることができます。さらに、各割り当てには、入力されるモジュレーションをスケーリングするためのデジタルアッテネータ、およびオフセット設定が含まれます。これを調整するには、割り当てを選択した状態でプログラムエンコーダーを1秒以上押し続けます。(終了するにはバックボタンを押します。)ソースが割り当てられると、アッテネータおよびオフセット後のモジュレーションレベルを示す小さなバーグラフが表示されます。

エクスプレッション入力は、標準的なパッシブTRSエクスプレッションペダルまたはユニポーラ0-3ボルトのCVソースを受けることができます(この範囲外の電圧はペダルを損傷しませんが無視されます)。プログラムまたはプリセットの選択の外部コントロールは現在サポートされていません。

MIDIの連続コントロール(CC)メッセージでは、1-4がサポートされています。これらをDAWまたはMIDIコントローラーから割り当てることができるはずです。MIDIコントローラーのMIDIチャンネルはMFXのチャンネルと一致する必要があります。MIDIチャンネルはUtilityプログラムにて設定してください。

Common Program Parameters and Features

パラメータには全プログラムで共通のものもあり、以下の通りです。

Mix

すべてのエフェクト・プログラムは、入力ソースとエフェクトのDry/Wetバランスを設定するミックス・コントロールを備えます。0%では入力信号のみが出力へと流れます。Mixが増加するにつれて処理された信号が導入され、100%に到達すると出力にDry信号は含まれなくなります。MFXをミキサーのセンド・リターン経路で使用する場合は、このパラメータを100%Wetに設定することで、用途に合う結果を得られます。MixパラメータはUtilitiesプログラムでWet/Dry MixをNoに設定することで無効化され、常に100%ウェットになります。これはこれはセンドリターンでMFXを使う際に有用です。

Presets

ミックスパラメータの後にはPresetとラベル付けされた画面があり、各エフェクトのパラメータを初期化、ロード、および利用可能なユーザースロットに保存することができます。各エフェクトにはファクトリープリセットのコレクションが含まれています。エフェクトプログラムを変更したり、電源を入れ直したりしても、各エフェクトの最後に使用された設定はそのまま保持されます。パラメータを調整した後にお気に入りの設定に戻るには、プリセットを保存するだけで済みます。

合計32の番号付きユーザープリセット保存スロットがあり、これらはすべてのエフェクトプログラム間で共有されています。「+ADD USER PRESET」を選択すると、現在のエンジン設定が次に利用可能なプリセットスロットに保存されます。保存されたユーザープリセットは、選択されたユーザープリセットをクリックすると表示されるポップアップメニューから呼び出し、上書き、または削除することができます。

ユーザープリセットが存在する場合、新しいトップレベルの「PRESET LOADER」メニューオプションが表示されます。これを選択すると、すべての保存されたユーザープリセットがリスト表示され、迅速に切り替えることができます(ライブパフォーマンスでの使用を想定)。選択されたプリセットでバックボタンを長押しすると、そのプリセットがアクティブになり、関連するFXエンジンにジャンプしてさらに編集することができます。

I/O Indicators

スクリーンの左下には、現在読み込まれたプログラム/パラメータ設定の入出力の構成を示す2つのドットのペアが表示されます。単一のドットは入力されるオーディオ信号、または出力される信号を表します。エフェクトのいくつかは完全にステレオですが、中にはモノ入力からステレオ、またはモノ出力を生成するものもあり、特定のエフェクト・プログラムでは入出力の構成を[Mode]設定に依存して変更する場合もあります。入出力の構成は下のイメージの4種類となります。

Bypassing

バイパスフットスイッチを押すことでいつでもMFXペダルのオーディオ処理をバイパスできます。これによりエフェクトがミュートされ、ドライ入力ソースが直接出力にルーティングされます。バイパス時には、インジケーターLEDが消灯し、エフェクト画面の左下隅に「Bypass」と表示されます(I/Oインジケーターを覆います)。

バイパスタイプは、Utilityプログラム内で、リレーを介したトゥルーバイパスまたはデジタルバイパスから選択できます

TOP
x