Skip
15,000円以上国内送料無料 | FREE DHL SHIPPING WORLDWIDE FOR ORDERS 50K+ yen : Details
15,000円以上国内送料無料 | FREE DHL SHIPPING WORLDWIDE FOR ORDERS 50K+ yen : Details

Befaco Oneiroi

¥77,900 (税抜 ¥70,818)
サウンドスケープに焦点を当てたVCO/VCF/VCA/エフェクト/ルーパー機能一体型実験的デジタルシンセサイザー

Format: Eurorack
Width: 30HP
Depth: 25mm
Current: 200mA@+12V, 60mA@-12V

English Manual (PDF)

Coming Soon: 7月上旬入荷予定

MUSICAL FEATURES

OneiroiはRebel TechnologyのOWLプラットフォームをベースにしたライブパフォーマンス志向の多機能一体型の実験的デジタルシンセサイザーです。アンビエントパッドやドローンのようなサウンドスケープに焦点を当てています。

フルステレオのシグナルパス、3つのオシレーター(2つは排他的に使用)、4つのエフェクト、そしてルーパーを備えています。また、モジュレーションソースとランダマイザーも搭載しています。

その他次のような特徴があります。

  • 最新リビジョンののOWL mk3を搭載し、24ビット48 kHzのステレオオーディオ(内部処理は32ビット)
  • 3つの切り替え可能なゲインレベルと2色LEDモニタリングを備えたステレオ入力
  • ステレオ出力
  • 連続的に速度コントロール可能(逆方向で2倍から順方向で2倍まで)な5秒ルーパー
  • サイン波オシレーター
  • JP-8000にインスパイアされたデチューンコントロール付きステレオスーパソーオシレーター
  • ルーパーバッファを使用した2048サンプルのダイナミックウェーブテーブルオシレーター(エイリアシングあり)、オフセットコントロール付き
  • 3つのオシレーターとユニゾンコントロール用の単一v/oct入力
  • 4種類のフィルター(ローパス、バンドパス、ハイパス、コームフィルター)を備えたフィルターユニット。フィルターはエフェクトチェーン上で自由に配置可能
  • チューンとフィードバックコントロールを備えた3バンドレゾネーター
  • 時間と密度を制御できる2タップエコー
  • サイズ、フィルタリング、方向のマクロコントロールを備えたリバーブ
  • 音量とエフェクト量を制御する8つのショートスローフェーダー、CV入力付き
  • 8つのCVコントロールが主要パラメーターに対応し、そのうち4つは動的に二次パラメーターに割り当て可能
  • ルーパーはステレオ入力またはモジュール出力の録音が可能
  • レベルとスピードを制御できる様々なモジュレーション
  • 外部クロック同期(30 BPMから300 BPMのクロックスピード対応)
  • 4つの異なるターゲット、3つの強度レベル、アンドゥ機能を持つ強力なランダマイザー
  • ランダマイズ後にパラメーターの位置と値を一致させるためのソフトテイクオーバー機能、LEDでパラメータ値とノブ位置の関係を表示

HOW TO USE

Interface

 
マウスオーバーで各部の説明が表示されます  

 

構成

Oneiroiの主な構成要素はソースとエフェクトの2つにカテゴライズできます

サウンドソース

  • サインオシレーター
  • スーパソーオシレーター/ウェーブテーブルオシレーター(切り替えて使用)
  • ルーパー
  • 外部入力(PREモード時にバッファに録音)
  • リサンプル出力(POSTモード時にバッファに録音)

サインオシレーターとスーパソー・ウェーブテーブルコンボはピッチコントロールを共有していますが、別々のボリュームコントロールがあります。リサンプル出力を録音している場合も外部入力をエフェクトに直接送ることができます。

エフェクト

  • フィルター (2ポールステートバリアブルフィルター)
  • レゾネーター (3バンド、発振可能)
  • エコー (2タップピンポンディレイ)
  • アンビエンス (コムフィルターベースのリバーブ)

これらのユニットは上記の順番に直列に接続されていますがフィルターは唯一位置を変更でき、エフェクトチェーンの任意の場所に配置できます。各フェーダーは信号経路内の特定のエフェクトの量Dry/Wetをコントロールします。

シフトボタン

このボタンは、パネル上で白い背景のラベルで識別される二次パラメーターにアクセスするために使用されます。シフトボタンの使用方法は2つあります:

  • モメンタリー:シフトボタンを押しながら選択したパラメーターを変更します。ボタンを離すと解除されます。
  • トグル:ボタンを一度押して話すとシフト機能がオンまたはオフになります。

シフトボタンのライトがオンのときは、白い背景のラベルが優先されます。ラベルが1つしかないパラメーターはこのボタンを無視します。

シフトボタンをオフにすると二次パラメーターへの変更が保存され次回の電源サイクル時に自動的に呼び出されます。保存している間オーディオが一瞬止まります

モジュレーション量/CV量ボタン

このボタンは、モジュレーションマッピング(赤いライト)またはCVマッピング(緑のライト)にアクセスするために使用されます。モジュレーションとCVのマッピングが変更された場合、モジュレーション量/CV量ボタンがオフになると、設定が保存され、次回の電源サイクル時に自動的に呼び出されます。保存している間オーディオが一瞬止まります

同期

SYNC IN入力は、Oneiroiを外部ソースと同期させるために使用されます。外部ソースが接続されていない場合、モジュールはルーパーバッファから導出された約0.2 Hzの内部クロック周波数を使用します。SYNC LEDはそれに応じて点灯します。同期は内部・外部に関係なく、以下のために使用されます:

  • ルーパーのリトリガリング
  • 内部モジュレーションやエコーのクロッキング
  • エコータイムとアンビエンスのオートパンの同期

入力

Oneiroiには外部ステレオ入力があります。接続するソースの種類に応じてゲインを変更できるスイッチがあります。上部の位置は最大のゲインを提供し、高インピーダンスソース(コンタクトマイクなど)の接続に適しています。中間位置はラインレベルソースに最適で、下部の位置は他のユーロラックモジュールの出力を接続するのに適しています。入力フェーダーは、エフェクトチェーンに直接送られる入力レベルを制御します。

ルーパー

ルーパーは、ステレオ入力からのオーディオ(PRE)またはモジュールの出力に送られるオーディオ(POST)を約5秒間録音および再生するために使用されます。PRE/POSTスイッチの位置に応じて異なります。

二色LEDは、PRE/POSTスイッチがPREに設定されているときはステレオ入力からの信号レベル、POSTに設定されているときは出力に送られる信号レベルを監視します。信号がクリップするとLEDは赤に変わります。

VARISPEEDノブは方向と再生速度を制御し、逆方向で2倍から順方向で2倍まで変わります。VARISPEEDノブが12時の位置にあるときはルーパーは停止します。-1x、0、および1xの位置には仮想ディテントがあります。LENGTHノブはループのサイズを変更し、指数曲線を持ち、0%で約8msから100%で完全な長さまで変わります。STARTノブはループの開始点を選択できます。

最小ループ長では、このユニットはオシレーターとして機能し、ノートは±1xでC3、±0.5xでC2、±2xでC4です。

SYNC INでトリガーを受信すると、ルーパーはSTARTで指定されたポイントから再起動します。

録音はRECORDボタンまたはRECORD入力を使用して有効/無効にできます。ボタンのLEDはそれに応じて点灯します。RECORDボタンの操作方法は2つあります:

  • トグル:ボタンを一度押すと録音がオン/オフになります
  • 瞬時:ボタンを押し続けると録音が有効になり、ボタンを離すと録音が無効になります(ルーパーが録音中にボタンを押し続けると操作が一時停止され、離すと再開されます)

RECORD入力はゲートとして機能し、高信号の期間中は録音をオンにします。ルーパーが録音中は、SHIFTまたはMOD/CVボタンを使用している場合、RECORDボタンは点滅します。

バッファはデフォルトでホワイトノイズで事前に満たされているため、何も録音せずにルーパーチャンネルを使用することができます。

バッファの内容は、SHIFTボタンを押しながらRECORDボタンを押すことでクリアできます。

SOS(サウンドオンサウンド、録音中に保持される以前の素材の量)は、SHIFTボタンを押しながらSTARTノブを回すことで設定できます。0%では古い素材が常に置き換えられ、中間では徐々にゆっくりとフェードアウトし、100%では決してフェードアウトしません。録音中、SOSはDJスタイルの専用フィルターを通して処理され、フィルターの応答はSHIFTボタンを押しながらLENGTHノブを回すことで変更できます:12時でフィルターは適用されず、時計回りではHPFが適用され、反時計回りではLPFが適用されます。

オシレーター

モジュールは3つのステレオオシレーターを提供します:単純なサイン波、ロランドJP-8000にインスパイアされたスーパソー、およびウェーブテーブル。サインオシレーターは単独で使用できますが、他の2つはどちらか1つのみ使用でき、スイッチで選択します。選択されるオシレーターに応じて、DETUNEノブはスーパソーの7つの鋸波のデチューンを制御するか、ルーパーバッファから動的に抽出された32のウェーブテーブルの1つを選択します。

オシレーターのフルピッチ範囲は8オクターブで、C0からC7までです。PITCHコントロールはCを中心に6半音の範囲を持ちます。現在のオクターブはSHIFTボタンを押しながらPITCHノブを回すことで選択できます。v/oct入力は3つのオシレーター共通で、PITCHノブに加算され、0ボルトから10ボルトの範囲で10オクターブをトラックします。サポート範囲外の周波数はクリップします。

SHIFTボタンを押しながらDETUNEノブを回すことで、オシレーターのユニゾンを変更できます:1つのサインチャンネルの周波数とスーパソーおよびウェーブテーブルオシレーターの周波数が、0%で1オクターブ低下し、100%で1オクターブ上昇します(デフォルトは50%、ユニゾン)。

フィルター

このユニットは、2ポールのマルチモードフィルターで、ローパス、バンドパス、ハイパスフィルタリングまたはコムフィルターに切り替えることができます。タイプはSHIFTボタンを押しながらCUTOFFノブを回すことで選択できます。ユニットがマルチモードフィルターとして使用される場合、CUTOFFノブはフィルターのカットオフ周波数を制御し(約10Hzから22kHz)、コムフィルターとして使用される場合はノッチの位置を制御します。

このユニットの特徴は、RESONANCEノブが75%を超えると活性化されるカオティックノイズジェネレーターがあり、その出力が入力とサミングされてフィルタリングされることです。入力が提供されていない場合でもノイズは聞こえます。

フィルターはエフェクトチェーンの4つの可能な位置のいずれかに配置でき、SHIFTボタンを押しながらRESOノブを回すことで変更できます:

  1. チェーンの先頭
  2. レゾネーターとエコーの間
  3. エコーとアンビエンスユニットの間
  4. チェーンの終わり

レゾネーター

レゾネーターは、関連する周波数帯域に調整された3つの異なるステレオコムフィルターに基づいています。TUNEノブを回すことで、インスタンスの周波数が異なる比率で変更されます。FEEDBACKノブは持続する共鳴を作成し、100%では自己発振します。SHIFTボタンを押しながらTUNEノブを回すことで、共鳴をより不協和音にすることができます(デフォルトは0%)。

エコー

このユニットは、DENSITYノブを使用して時間範囲が10msから4秒の2タップステレオピンポンディレイに基づいています。REPEATSノブは、遅延した音を0%で1回から100%で無限に繰り返すことができます。

SYNC INでクロックを受信すると、DENSITYノブはディバイダー/マルチプライヤーになります。SHIFTボタンを押しながらDENSITYノブを回すことで、DJスタイルのフィルターを通してエコーを処理できます:12時でフィルターは適用されず、時計回りではHPFが適用され、反時計回りではLPFが適用されます。

アンビエンス

アンビエンスユニットは大まかにはシュレーダーリバーブに基づいており、サイズ、フィルタリング、および方向のマクロコントロールをSPACETIMEノブで行います。最小のサイズと最も明るいトーンは50%で、最大のサイズと最も暗いトーンは0%または100%で得られます。50%未満の値では入力信号が反転します。DECAYノブはテールがフェードアウトするまでの時間を制御します。

このユニットには、外部同期入力またはルーパーサイクルの周波数に同期されたオートパナーが装備されています。SHIFTボタンを押しながらSPACETIMEノブを回すことで、同時に量と周波数のディバイド/マルチプライを変更できます:0%ではオートパンなし、100%では基準周波数の8倍で完全なオートパン、間には16の異なる比率があります(デフォルトは50%)。

モジュレーション

Oneiroiは内部にモジュレーションソースを搭載しています。モジュレーションタイプは、SHIFTボタンを押しながらSPEEDノブを回すことで選択できます(タイプはスムーズに変化します)

選択できるモジュレーションタイプは以下の7種類です:

  1. カオス
  2. サインLFO
  3. ランプLFO
  4. ソートゥースLFO
  5. スクエアLFO
  6. サンプル&ホールド
  7. エンベロープフォロワー

モジュレーションの量はMOD LEVELノブで変更できます。このコントロールはすべてのモジュレーションマッピングに優先される「モジュレーションマスター」です。

エンベロープフォロワーはルーパーの直前に配置され、PRE/POSTスイッチの位置に応じてモジュールの入力または出力に従います。

SPEEDノブは、モジュールが外部同期されているかどうかに応じて、基準周波数の0.1倍から約100倍まで速度を変更できます。同期されていない場合、中央周波数はルーパーバッファの長さに基づいて計算され、約0.2Hzです。したがって、SPEEDは0.02Hzからほぼ20Hzまで変化します。同期されている場合も同様ですが、この場合の基準周波数は受信したクロックのものです。

エンベロープフォロワーに基づくモジュレーションでは、SPEEDノブはエンベロープ曲線の傾斜を制御し、0%で遅く、100%で速くなります。

モジュレーションはデフォルトでフィルターのCUTOFFとレゾネーターのTUNEに送られますが、各ノブ(モジュレーション自体を除く)には関連するコントロールがあり、相対パラメーターが受け取るモジュレーションの量を指定できます。コントロールはモジュレーションマッピングモード(MOD AMTボタン)に入り、モジュレーションを受けたいパラメーターのノブを動かすことでアクセスできます。

マッピングは電源サイクル間で自動的に保存されます。モジュレーションマッピングモード中にRECORDおよびRANDOMボタンを同時に押すことでデフォルト状態にリセットできます。

ランダマイザー

ランダマイザーは、2つのスイッチの位置に応じて異なる方法で機能します。

TARGETスイッチは、ランダマイズされるユニットを選択できます:

  1. すべてのユニット(ルーパー、オシレーター、エフェクト)
  2. オシレーターのみ
  3. ルーパーのみ
  4. エフェクトのみ

AMOUNTスイッチは、ターゲットパラメーターの現在の値に適用される変動量を指定できます:

  1. 上部位置は全範囲のランダマイズ
  2. 中間位置は±20%の変動
  3. 下部位置は±2%の変動

オシレーターのピッチは半音単位でランダマイズされます。フェーダーとスーパソー/ウェーブテーブルセレクターはランダマイズの対象外です。また、SHIFTボタンでアクセスする二次パラメーター、モジュレーションマッピング、およびCVマッピングも対象外です。

ランダマイズするには、ターゲットと量を選択し、RANDOMボタンを押すか、RANDOM入力にトリガーを送ります。

SHIFTボタンを押しながらRANDOMボタンを押すことで、ランダマイズを元に戻すこととやり直すことができます。いつでも、パラメーターはSHIFTボタンを押しながらRECORDおよびRANDOMボタンを同時に押すことで実際のコントロール位置にリセットできます。

ボルテージコントロール

モジュレーションと同様に、CVに関しても、各ノブには関連するコントロールがあり、受けるCVの強さを指定できます。さらに、エフェクトの4つのCV(デフォルトでは主要パラメーターに割り当てられています)は、同様に二次パラメーターに割り当てることもできます。CVマッピングモード(SHIFTボタン + CV AMTボタン)に入り、CVを受けたいパラメーターのノブを動かすことでアクセスできます。

CVマッピングモード中にRECORDおよびRANDOMボタンを同時に押すことで、CVルーティングをデフォルトにリセットできます。

起動設定ページ

起動設定モードに入るには、モジュールの電源を入れる際にRECORDおよびRANDOMボタンを押し続け、2つのキャッチアップLEDが点灯したら離します。MOD AMTボタンが緑色に点灯し、起動設定ページにいることを示します。起動設定ページでは、以下の3つを変更できます:

  1. ノブの動作。Oneiroiの多層構造の性質上、物理的なノブの位置がパラメーターの値と一致しない場面が多くあります。Oneiroiではこれを2つの異なる方法で処理します:
  • ジャンプモード:値を現在のノブ位置に即座に設定します。これがデフォルトモードです。
  • キャッチモード(別名ピックアップ、スナップ、またはパススルー):実際のノブ位置を通過するまで値を変更しません。このモードでは、キャッチLEDが物理的なキャッチポイントに向かって左右どちらに進むべきかを案内します。キャッチするときには、LEDが一緒に点滅します。

これを切り替えるにはSHIFTボタンを押してください。LEDがオンの場合はキャッチモード、オフの場合はジャンプモードです。

  1. モジュレーション量の範囲。LFOの行き先およびCV入力のレベルコントロールは2つの方法で動作します:
  • アッテネーターモード:これは単極動作で、ポテンショメーターの左端の位置で最小レベル、右端の位置で最大レベルを得られます。これがデフォルトの動作です。
  • アッテヌバーターモード:これは双極動作で、中央位置で最小レベル、右端の位置で最大レベル、左端の位置で反転極性の最大レベルを得られます。

これを切り替えるにはRECORDボタンを押してください。RANDOMボタンは、CV量についても同様に行います。

  1. CVコントロール量の範囲。モジュレーションの行き先と同様に、CV入力のレベルコントロールはアッテネーターモードまたはアッテヌバーターモードで動作します。

起動設定ページ中に、RANDOMボタンでCV量をアッテヌバーターモード(LEDオン)とアッテネーターモード(LEDオフ)を切り替えることができます

TOP
x