Skip
15,000円以上国内送料無料 | FREE DHL SHIPPING WORLDWIDE FOR ORDERS 50K+ yen : Details
15,000円以上国内送料無料 | FREE DHL SHIPPING WORLDWIDE FOR ORDERS 50K+ yen : Details

Befaco MIDI Thing V2

¥53,545 (税抜 ¥48,677)
柔軟なアサイン、USBホスト/デバイス、MIDIマージ機能などを兼ね備えたMIDItoCVモジュール

本体
Format: Eurorack
Width: 6HP
Depth:30mm
Current:30mA@ +12V, 5mA @ -12V, 120mA@ +5V (これに接続したMIDIホストの電流が加わります)
TRS MIDI In/OutはType-Aです

付属Expander
Format: Eurorack
Width: 2HP
Depth:mm
Current:0

Quick Start Guide
Manual (English)

ウェブ設定ツール (WindowsとMACのChrome、およびUbuntuのChromiumで動作)

Coming Soon: 12月中旬入荷予定

MUSICAL FEATURES

MIDI Thing V2は柔軟なMIDItoCVコンバーターです。ポリフォニックなノート処理、エンベロープおよびLFOの生成、そしてすべてのMIDIメッセージをCVに変換することができます。これは、以前のMIDI Thingからの大幅なアップグレードで、簡単に設定できるスクリーン、12個のアサイン可能なポート、TRS、USBホスト、MIDIマージOUT、Web設定ツール、およびVCV Rackのブリッジカウンターパートなどの無数のアップデートが加えられています。また付属のエキスパンダーによりUSデバイスとしても使用できます。

HOW TO USE

MIDI接続

Midi Thing V2は、MIDI IN TRS、MIDI (USBホスト)、MIDI (USBデバイス)からMIDIデバイスに接続できます。TRS In、ホスト、デバイスからのすべての信号をマージし、MIDI OUT信号として出力することも設定により可能です。

  • TRS MIDI IN: Type A TRS MIDIコネクタです。付属のアダプタまたは信頼できるType-Aアダプタを使用してください。
  • TRS MIDI OUT: Type A TRS MIDIコネクタです。付属のアダプタまたは信頼できるType-Aアダプタを使用してください。この出力は、TRS、ホスト、およびデバイスのすべてのMIDIインを統合してMIDIコンバータ/フォワーダーとして機能するか、MIDI IN TRSのMIDIスルーとして機能するように設定できます。これはGlobalメニューで設定できます。
  • USB HOST: USBポートを使用してUSB MIDIコントローラーを接続します。このポートは5Vレールから電力を供給します。USBホストデバイスを接続する際には、電源供給の5V最大電流に注意してください。USBコントローラーに別にACアダプタがある場合はそちらを電源として使用することを強くお勧めします。このポートから引き出す電流は100mA以下にするのをお勧めします。(例:Arturia Keystep 37は90mAを消費します)。
  • USB MIDI DEVICE: USBデバイスを接続するには、モジュールの背面にあるTeensy USBポートにアクセスする必要がありますが、エキスパンダーののMICRO-USBケーブルをTeensy USBポートに接続することでパネルからUSBにアクセス可能です。エキスパンダーからはUSB-C to USB-Aケーブルを使用してコンピュータに接続できます。

グローバルメニュー

モジュールを起動後エンコーダーを押し続けるとグローバル設定にアクセスします。このメニューでは、グローバルな設定やその他の機能を提供します

  • PANIC!: すべてのチャンネルでAll Note-OFFを送信します。
  • MERGE ON: デフォルトではMIDI OUTはMIDIスルーとして機能し、MIDI INに入ってくるすべてのデータを転送します。MergeがONに設定されている場合、USBデバイスやMIDIホストからのすべてのデータもMIDI OUTに転送され、モジュールがUSBからMIDIへのコンバーターとして機能します。
  • FLIP VIEW: 画面を180º回転させて、ミニジャックを上向きに配置できるようにします。
  • PRE-DEF: 事前に定義されたポート設定をロードし、典型的な使用法におけるアサインを一瞬で呼び出します。次の選択肢から選べます:
    • Predef 1: MIDIチャンネル1のノートを4ボイスのポリフォニーとしてボイス毎にCV/Gate/Velocity3つの電圧を出力します
    • Predef 2: MIDIチャンネル1〜4までを使用し、マルチティンバーのMIDIとしてボイス毎にCV/Gate/Velocity3つの電圧を出力します
    • Predef 3: MIDI CCを変換します。変換するCCナンバーは14, 15, 16,17,18,19, 20, 21 ,22, 23, 24, 25にセットされています
    • Predef 4: MIDIチャンネル1-12全てのピッチベンドを出力します
    • Predef 5: MIDIチャンネル10のノートナンバー35,38,39,41,42,43,44,45,46,47,48,49をゲートに変換し、対応するポートから出力するドラムモード
    • Predef 6: MIDIチャンネル10のノートナンバー35,38,39,41,42,43,44,45,46,47,48,49をゲートに変換し、対応するポートから出力するドラムミックスモード
    • Predef 7: ブランクプリセット
  • SEND SYSEX: 現在のモジュール設定をSysex経由で送信します。これは当社のウェブエディターに役立ちます。
  • SAVE MEM: 現在の設定をスロットに保存します。インクリメンタルセーブは、初期設定が変更されるたびにファイルが大きくなります。
  • LOAD MEM: 保存された設定をロードします。
  • WIPE SAVES: モジュールに保存されたすべてのデータを削除します。この情報をバックアップしたい場合は、当社のウェブエディターを使用できます。 警告: この方法でデータを削除すると、データは永久に失われます。

スタートアップ時に、MIDI Thingはデフォルトで最後に保存された状態をロードします。メモリに問題がある場合や、モジュールがこの設定をロードしないようにしたい場合は、エンコーダーボタンを押したままモジュールの電源を入れてください。

パフォーマンス画面

モジュールの電源を入れると、各ポートに設定された機能や現在の状態に関するフィードバックを得られるパフォーマンス画面が右のように表示されます。ポートは前面パネルでのジャック配置と同じ位置で4x3のマトリックス上に表示されます(右図)。エンコーダーを使用して画面をナビゲートし、各ポートがハイライトされたら、エンコーダーボタンで選択し、各ポートの設定ができます。

エンコーダーを反時計回りに回すと、ノートMIDIモニターにアクセスできます。この画面では、モジュールが現在受信しているノートを表示します。モジュールには内蔵のスクリーンセーバーがあり、5分間操作がないと画面の明るさが暗くなります。


ポート設定画面

パフォーマンス画面では、エンコーダーを押すことで各ポートの設定に入ることができます。 エンコーダーを使用して設定オプションを移動します。

  1. P1: 設定中のポートを示します。
  2. MIDI CHANNEL: このポートがリスニングするMIDIチャンネルを設定します。
  3. BACK: 前の画面に戻ります。
  4. RANGE: CV範囲を選択します。選択肢は0/+10、0/+8、0/+5、-5/+5です。
  5. FUNCTION: このポートにマッピングされた機能を表示します。クリックすると、機能を選択するメニューが開きます。
  6. LEARN: ポートが到着する任意のMIDIメッセージをリスニングします。その後、関連する機能に応じてモジュールを設定します。
  7. EXTRA CONFIGURATIONS: 設定中の機能に応じて画面の下部が変わります。

ボイス構造 

MIDIノートをCVに変換するために、ボイス構造を使用します。これにより、MIDI Thing V2はポリフォニックコンバータとして機能します。MIDI Thing V2では、ポートの数に制限があるだけで、多くのボイスを作成できます。ボイスごとに以下の電圧を出力することが可能です: CV、ゲート、ADSR、ベロシティ、ドラム、LFO、およびオシレーター。ボイス作成時に、これらの機能の1つまたは複数を割り当てることができます。

同じMIDIチャンネルで複数のボイスを作成すると、受信したMIDIノートは、選択された「スティーリング」アルゴリズムに基づいた順番で各ボイスに割り当てられます。これはNote画面で設定できます(後述)。

機能メニューには、ボイスを新しく作成するか、既存のボイスに機能を追加するかの2つのオプションがあります。

NEW VOICE: 新しいボイスを作成

これにより、新しいボイスが作成されます。クリックすると、そのボイスから出力したい機能を選択するように求められます。 ボイスはV1、V2などと命名されます。最大で12個のボイスを作成できます。 ボイスは自動的に昇順のポート順に命名されます。 したがって、既存のボイスがあるポートの間に新しいボイスを作成すると、ボイスは再命名されます。同様に、ボイスを削除すると、その後のボイスも再命名されます。 また、同じメニュー内には、ボイスから追加の機能を自動的にマッピングするマクロもあります。たとえば、ノート + ベロシティ + ゲートを持つ場合、CVは現在のポートにマッピングされ、ベロシティは次のポートに、ゲートはその次のポートに自動的にマッピングされます。


右の例では、ポート1でこのボイスを設定している場合、ノートはポート1に、ベロシティは自動的にポート2に、ゲートはポート3に設定されます(割り当てはポート順に従います)。 これらのポートの設定は上書きされることに注意してください。 ボイスが設定されると、モジュールにMIDIノートが受信されると、ボイスに割り当てられ、そのメッセージはそのボイスで利用可能な各機能に変換されます。


ADD TO VOICE: ボイスに追加 

既存のボイスに関連した出力を追加できます。 選択すると、ターゲットボイスを選択するように求められます。 選択すると、選択した機能とターゲットボイスが表示されます。 ボイスに既に存在する機能を追加すると、その機能は消去され、現在のポートがそれを引き継ぎます。 前の例の続きでポート4にゲートを追加すると、ポート4にゲート(V1)が表示されます。したがって、1つのボイスがあり、ポート1がノート、ポート4がゲート、ベロシティはポート2に残ります。ポート4にゲートを追加することで、ポート3に既にあったゲートは消去されます。

ボイスごとの機能とオプション

NOTE CV

ノートが受信され、このボイスに割り当てられると、それはCV値に変換されます。これはv/octスケーリングに従います。デフォルトでは、0/10Vの範囲でMIDIノート0は0ボルトに、ノート120は10Vに変換されます。以下の項目が設定できます

  • GLIDE この機能を使用すると、CVが新しい値に変わるまでの時間を選択できます。時間はミリ秒で表されます。0に設定すると、CVの変化は即時に行われ、オフと同等になります。
  • GLIDE MODE グライド効果には、リニア、ファスト、スローの3つのレスポンスがあります。
  • LEARN このボタンを押すと、MIDI Thing V2は次に受信するMIDIノートをリッスンします。そして、そのノートを新しい0ボルトポイントとして設定します。 他のボイスでLearnおよび範囲が設定されている場合、それは尊重されます。これにより、キーボードの分割が可能になります。上から下に向かってこれを行うことをお勧めします。たとえば、既存のボイスでLearnを行い、MIDIチャンネル1でノート75を送信します。これにより、そのボイスは75から120のノートのみを処理します。 次に、2番目のボイスでLearnを行い、MIDIノート25を送信します。これにより、そのボイスはノート25から処理を開始しますが、同じMIDIチャンネルに他の範囲が設定されているため、最大ノートは74になります。
OPTIONS SCREEN

NoteのOptionsを選択すると右の画面に遷移し、以下の追加パラメータを設定できます:
  1. MIDI RANGE このポートで処理される最初と最後のMIDIノートを選択できます。これは処理される範囲をクリップしますが、スケーリングは行いません。 たとえば、ここで0 – 50を選択すると、そのノートのみがこのポートで電圧を生成します。次に、別のポートで範囲51-127を選択して、MIDIキーボードを2つに分割できます。 範囲の最初のノートの電圧は0Vになります。
  2. PITCH BEND ピッチベンドが電圧に影響を与えるか(Bend)を選択し、上下に移動するセミトーンの数を設定します。
  3. NOTE PRIORITY ノートが受信されたとき、MIDIチャンネルと受け入れられるノート範囲に基づいて、このノートに対して空いているボイスがあるかどうかを確認します。複数のボイスが条件を満たしている場合は、選択しているボイスアサイン方法によりアサインされます:
    FIRST: 最初に受信したノートを保持し、最後に演奏されたノートを盗みます
    LAST: 最後に受信したノートを保持し、利用可能なボイスがなくなる前に最初に演奏されたノートを盗みます。
    HIGH: 高いノートを保持し、最も低いノートを盗みます。
    LOW: 低いノートを保持し、最も高いノートを盗みます。
    NO STEAL: ポリフォニーが尽きたとき、新しいノートは演奏されません。

    すべてのボイスが使用中の場合、ノートスティーリングアルゴリズムが新しいノートを演奏するボイスを決定するか、優先順位が選択されていない場合は無視されます
  4. ボイスアサイン
    割り当て方法には、「Lower To Higher」(画面上はLow)と「Round Robin」の2つがあります。 

    例として、3つのボイスが設定されている場合を考えます。2つのノートオンを受信すると、それらは最初の2つのボイス(V1およびV2)に割り当てられます。次に、V1に割り当てられたノートに対してノートオフを受信し、その直後に新しいノートオンが到着します。この新しいノートは、昇順に従ってV3に割り当てられます。
    Round robinメソッドが選択されている場合、ノートは最初に利用可能なボイスに割り当てられます。前述の例では、次に受信したノートはV1が空いているため、V3に割り当てられる前にV1に割り当てられます。

Gate 

選択されたボイスのゲート出力。リンクされたポートは画面に表示されます。 利用可能な範囲は次の通りです:0/10V、0/5V、0/8V ノートオンが到着するとゲートが上がり、ノートオフで下がります。以下の項目が設定できます

  • PULSE: 選択された場合、ゲートの代わりにトリガーが生成されます
  • RETRIGGER: モードが有効になると、前のノートのノートオフがまだ到着していないときに、2つ目のノートオンが処理されるとゲートが短時間下がります。 デフォルトではオフになっているため、すべてのノートオフが処理されたときにのみゲートが下がります。
  • DELAY: ゲートに対して遅延を設定します。これにより、演奏されるノートを少し人間らしくしたり、シーケンサーのCVとゲートの間の遅延を修正したりできます。
ADSR

このオプションを使用すると、ボイスにリンクされたADSRを生成できます。 ノートオンが到着すると、アタックステージが開始され、最大レベルに達するまで続きます。次にディケイステージがサステインレベルまで下がります。その後、ノートオフが到着するまで、サステインで設定されたCVレベルを維持し、リリースステージが発生します。

注意: これはボイスパラメータであり、ボイスが受け入れるノート範囲を変更できます。範囲外のノートはこのボイスに割り当てられません。またこの範囲を1つのノートだけに設定することができます。そのノートが到着すると、エンベロープが生成されます!

OptionsスクリーンまたはShapeスクリーンに遷移して各パラメータを設定します。

Options スクリーン

この画面では、以下の追加パラメータを設定できます:

  1. ADSR-OSC: ADSRをオシレーターの振幅に適用します。このボイスにオシレーターがある場合、ノートが到着し、ADSRサイクルが開始されるときのみ動作します。デフォルトではオフに設定されています。

  2. VEL-ADSR: そのボイスのベロシティをルーティングしてADSRの振幅をスケーリングします。127がスケールの100%、0が0%となります。デフォルトではオフに設定されています。

  3. RETRIGGER: ADSRが新しいノートがこのボイスに割り当てられたときに再トリガーするかどうかを選択します。オプションは次の通りです:

    • CONTINUE: 新しいノートがこのボイスに割り当てられ、前のノートのNOTE OFFが到着していない場合、ADSRはその時点から継続します。これがデフォルトモードです。
    • RETRIGGER: 新しいノートがこのボイスに割り当てられ、前のノートのNOTE OFFが到着していない場合、ADSRはゼロにリセットされ、再スタートします。この新しいノートのNOTE OFFが到着すると、ADSRは再びトリガーされます。ゲートモードの再トリガーと同じ方法です。
    • NO RETRIGGER: 新しいノートがこのボイスに割り当てられ、前のノートのNOTE OFFが到着していない場合、ADSRはトリガーされません。新しいADSRをトリガーするには、前のADSRが完了している必要があります。ADSRサイクル中に到着したノートは無視されます

Shape スクリーン

この画面では以下のパラメータを設定できます

  1. P: ADSRサイクルを開始するためのプレディレイを設定します。
  2. A, D, S, R: 各ステージの時間を変更します。Sはサステインレベルを変更します。 「LINEAR」をクリックして、リニアからログレスポンスに変更します。これにより、A、D、Rのカーブが変更されます。
  3. M: ADSRの最大振幅をスケーリングします。
  4. GLOBAL/LOCAL: デフォルトではボイスはグローバルとして作成されます。つまり、同じMIDIチャンネル内のすべてのADSRが同じプロファイルを共有します。この場合、任意のADSRオプションが変更されると、そのチャンネル内のすべてのADSRが変更されます。「LOCAL」を選択すると、そのボイスは独立したエンベロープを持ちます。
  5. SHAPE: ADSRの形状を変更します。利用可能なオプションは、リニア、Fast-E、Slow-Eです
OSCILLATOR

ターゲットポートにマッピングされたノートによって提供された周波数の波形を出力します。 オシレーターは新しいノートオンが到着するまで周波数を保持します。 これはベース志向のオシレーターです。強くフィルターされているため、3オクターブ目以降ではフィルタリングとデジタルノイズが目立つので、低いノートを使用することをお勧めします。

  1. STOP: 有効にすると、オシレーターはノートオンが到着したときにのみ発振します。ノートオフが到着すると動作を停止します。
  2. ADSR-OSC: ADSRをオシレーターの振幅に適用します。このボイスにオシレーターがある場合、ノートが到着し、ADSRサイクルが開始されるときのみ動作します。デフォルトではオフに設定されています。
  3. LFO-OSC: LFOがこのボイスのオシレーターの振幅にルーティングされます。デフォルトではオフに設定されています
Velocity

ノートに関連付けられたベロシティを、このボイスに割り当てられたCVに変換します。

VEL-ADSR: ベロシティを使用してこのボイスのADSR振幅を制御します。

DRUM TRIGGER

この機能は、MIDIノートを使用してドラムモジュールをトリガーするために使用されます。 この機能を選択すると、このポートが反応するノートを選択するように求められます。 選択されたノートがこのボイスに割り当てられると、ゲートがハイになります。ノートオフが到着するとローになります。 この機能はゲートとして機能し、割り当てられたノートに対してゲートアウトを提供します。 この機能に関連する他のボイスアイテムを追加することもできます。

ノートを含むボイスにドラムを追加すると、ノートは削除されます。 既にドラムを持つボイスにノートを追加すると、ドラムはそのボイスに割り当てられたすべてのノートに反応するゲートに変換されます。 既にドラムを持つボイスにノートを追加すると、そのノートはドラムのノートにのみ反応します。

  1. PULSE: トリガーモードを有効にします。ノートオンが到着したときにのみトリガーが送信されます。
  2. RETRIGGER: 前のノートのノートオフがまだ到着していないときに、2つ目のノートオンが処理されるとゲートが短時間下がり、リトリガーされます。デフォルトではオフになっているため、ゲートがつながります。
  3. DELAY: ゲートに対して遅延を設定します。これにより、演奏されるノートを少し人間らしくしたり、シーケンサーのCVとゲートの間の遅延を修正したりできます。
LFO

この機能を使用すると、ボイスに結びついたLFOを追加できます。波形を選択でき、ボイスに割り当てられたノートによってLFOをトリガーするか、自由に発振させることができます。MIDIクロックに同期させるか、自由に動作させることも可能です。

注意: これはボイスパラメータであり、ボイスが受け入れるノート範囲を変更できます。範囲外のノートはこのボイスに割り当てられません。

*トリック: この範囲を1つのノートだけに設定することができます。そのノートが到着すると、LFOが生成されます!

OptionsスクリーンまたはShapeスクリーンに遷移して各パラメータを設定します。

Options スクリーン

以下のパラメータを設定できます

  1. SINGLE SHOT: トリガーされるとLFOは1サイクルのみ実行します。
  2. LFO-OSC: LFOがこのボイスのオシレーターの振幅にルーティングされます。
  3. ATTEN (Amp): LFOのアッテネーション(減衰)。
  4. OFF-SET: LFOのオフセットを設定します。オフセットの最大値100%は、LFOカーブの最大値がポート範囲の最大出力を表し、オフセットの最小値0%は、LFOカーブの最小値がポート範囲の最小出力を表します。

Shapeスクリーン

LFOシェイプメニューに入ると、ステージごとにLFOの波形を選択することができます。また、すべてのステージの形状を一度に変更することもできます。タイムディビジョンも変更できます。

  1. GLOBAL LFO SHAPE: 利用可能なオプションは、エクスポネンシャル、サイン、スクエア、ランプアップ、ランプダウン、ランダム、トライアングルです。
  2. SECTOR LFO SHAPE: 利用可能なオプションは、エクスポネンシャル、サイン、スクエア、ランプアップ、ランプダウン、ランダム、トライアングルです。
  3. PRE-DELAY: LFOサイクルを開始する前にディレイを適用します。設計上、プリディレイはLFOサイクル時間よりも長くすることはできません。
  4. スピード

PITCH BENDの機能とオプション

ピッチベンドメッセージをCVに変換します。デフォルトでは、値は-5V/+5Vに変換されます。0V/+10Vが選択されると、0の値は5ボルトになり、最小値が0V、最大値が10Vになります。

BEND: セミトーンの数を選択します。

MIDI CCの機能とオプション

選択したCC値をCVに変換します。選択時にポップアップが表示され、処理するCC番号を入力します。CC値は選択された出力範囲に変換されます。

CLIP: 処理されるCCの範囲を選択します。残りの値はクリップされます。

注意: 一部のCC値はADSRのパラメータにハードコードされています(定義を確認してください)。これらのCC値をこのポートにマッピングすることは可能ですが、それらのパラメータに影響を与えることを忘れないでください。

MIDIクロックの機能とオプション

この機能は、クロックMIDIメッセージをモジュラーシンセレベルのクロックに変換します。最初にppqn分割を選択し(MIDIが24ppqnであることを念頭に置いてください)、その後その分割に乗算を適用します。複数のクロックを設定することも可能です

PPQN DIVISION: 1/4ノートあたりのパルス数(ppqn)の分割を設定します。利用可能な値は、ロング、ダブル、ホール、ハーフ、1/4ノート、1/8ノート、1/16ノート、1/32ノート、1/24ノートです。MIDIクロックは四分音符あたり24パルスを送信します。

MULTIPLIER: ppqn分割を設定した後にクロックを乗算できます。

ST/STOP: ストップメッセージを受信したときにクロック処理を停止するかどうかを切り替えます。スタート/ストップ/コンティニューのMIDIメッセージは、モジュールの動作状態を変更します。スタートとストップはそれぞれ動作状態を有効化および無効化します。コンティニューメッセージは動作状態をオンからオフに切り替えます。

モジュールは初期状態で動作状態がtrueに設定されています。つまり、クロックメッセージが受信されると、スタートやコンティニューメッセージを受信せずに処理されます。この動作は、セットアップの最初にストップメッセージを送信することで防ぐことができます。

クロックポートがST/St Onに設定されている場合、クロック信号はモジュールが動作状態のときのみ送信されます。スタートメッセージが受信されると、このオプションで設定されたクロックポートはリセットされます。コンティニューメッセージが受信されると、ポートはパルスの送信を停止しますが、受信するクロックメッセージと同期し続けます。次にコンティニューメッセージが受信されると、ポートは元のシーケンスでパルスの送信を再開します。

ST/St Offに設定されたクロックは、動作状態を無視し、クロックメッセージが受信される限りパルスを送信します。

スタート/ストップの機能とオプション

この機能は、Start、Stop、およびContinueメッセージをロジックレベルに変換して出力します。利用可能なオプションは次の通りです:

  1. Start/Stop: Startメッセージが到着するとハイゲートが得られます。Stopメッセージが到着するとゲートが下がります。
  2. Continue/Stop: Continueメッセージが到着するとハイゲートが得られます。Stopメッセージが到着するとゲートが下がります。
  3. Start Trigger: Startメッセージが到着するとトリガーが発生します。
  4. Stop Trigger: Stopメッセージが到着するとトリガーが発生します。
  5. Continue Trigger: Continueメッセージが到着するとトリガーが発生します。
  6. Start Latch: Startメッセージが到着するとハイゲートが得られます。別のStartメッセージが到着するとゲートが下がります。
  7. Stop Latch: Stopメッセージが到着するとハイゲートが得られます。別のStopメッセージが到着するとゲートが下がります。
  8. Continue Latch: Continueメッセージが到着するとハイゲートが得られます。別のContinueメッセージが到着するとゲートが下がります。

チャンネルプレッシャーの機能とオプション

この機能は、選択したチャンネルのチャンネルプレッシャーメッセージに比例するCVを提供します。


NRPNの機能とオプション

選択したNRPN値をCVに変換します。選択時にポップアップが表示され、処理するNRPN番号を入力します。NRPN値は選択された出力範囲に変換されます。

CLIP: 処理されるNRPNの範囲を選択します。残りの値はクリップされます。


RPNの機能とオプション

選択したRPN値をCVに変換します。選択時にポップアップが表示され、処理するRPN番号を入力します。RPN値は選択された出力範囲に変換されます。

CLIP: 処理されるRPNの範囲を選択します。残りの値はクリップされます。


プログラムチェンジの機能とオプション

受信したプログラムチェンジの値に比例するCVを提供します。


WEB設定ツール

MIDI Thing V2を簡単に設定するための構成サイトがブラウザから利用可能です。 ファームウェアバージョン1では、USBデバイスコネクタ経由でのみMIDI Thingを設定可能です。ツールはWindowsとMACのChrome、およびUbuntuのChromiumでテスト済みです。

https://befaco.org/configmidithing2 にアクセスしてください。

このツールはリアルタイムでMIDI Thing V2を設定します。設定が完了したら、必ず変更をモジュールに保存するか、設定をコンピュータにローカル保存してください。

MIDI DEVICE SELECTOR
これにより、MIDIデバイスを選択できます。USBエクスパンションを使用してコンピュータに接続する場合は、リストからMIDI Thing V2を選択します。

SETTINGS MENU
このメニューでは、Midi Thing V2から構成を取得したり、Midi Thing V2に構成を送信したりできます。また、現在の構成をファイルとしてサイトに保存し、将来的に再読み込みすることもできます。

  • REQUEST FROM MODULE: このオプションは、モジュールの現在のステータスを照会し、設定アプリに反映します。モジュールで行われた変更は、「Request from module」を使用しない限り、サイトに反映されません。
  • SEND TO MODULE: サイトで行われたすべての変更は、自動的にモジュールに送信されます。通信に問題が発生した場合、このオプションを使用して設定をモジュールに強制的に送信できます。

PORTS CONFIGURATION
MIDI Thing 2の各ポートを設定するために12個のセルがあります。モジュール内のすべてのパラメータを設定できます。

ボイス設定
このツールでのボイス作成はモジュール構造に従います。機能のドロップダウンメニューで「New Voice」と「Add to Voice」が表示されます。

既存のボイスに新しい機能を追加する場合、ポップアップが表示され、ターゲットボイスを選択するように求められます。各ボイスは色分けされ、各ポートがどのボイスに割り当てられているかを識別できるようになっています。


TOP
x